カテゴリ
以前の記事
2012年 12月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 フォロー中のブログ
メモ帳
広島芸術センター
〒730-0024 広島市中区光南2丁目17-1 小中ビル1F 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 12月 05日
展覧会開催のご案内 野村 拓也 作品展 『「FORTRESS」とロールシャッハ部』 ![]() ご挨拶 この度広島芸術センターでは、野村拓也作品展『「FORTRESS」とロールシャッハ部』を開催いたします。野村の作品は、他者の制作の際に拭い捨てられた絵の具の染みから形を描き起こし構成されます。今回、本田裕二の油絵作品「FORTRESS」とその制作時に用いられた布を支持体とした野村の作品群を同じ空間で展示公開します。この機会に、是非ご高覧頂ければ幸いです。 作家コメント 「一枚の絵が制作される過程で余分な絵具や汚れを拭った布の染み。その形から「見えたもの」を描き出す。他者の制作を前提としたリレーショナルアートの要素を持ち、古典的な心理療法のひとつであるロールシャッハ・テストを制作方法のモチーフとして、布を介したコミュニケーションの中で無意識領域の具現化を図っています。 本展示では、本田裕二の油絵作品「FORTRESS」と、その制作過程で使われた布たちを元に描き起こした作品群を展示します。」 展覧会概要 ○ 会期 2012年12月8日(土)-12月16日(日) 会期中無休 ○ 開催時間 12:00-20:00 ○ 会場 広島芸術センター(広島市中区光南2丁目17-1小中ビル1階) ○ 入場料 無料 ○ お問い合わせ hiroshima.geisen@gmail.com ○ 会場アクセス 広島バス24番吉島線「吉島病院行」吉島病院入口下車 光南2丁目信号セヴンイレブンの角を直進、徒歩5分 ※12月8日(土)18:00より、オープニング珈琲パーティを行います。どなた様もお気軽にお越し下さい。 #
by hiroshimageisen
| 2012-12-05 12:57
| 展覧会
2012年 10月 22日
展覧会のご案内
- 「妙」 -丸橋直継 仏像彫刻作品展 ![]() この度、京都在住の異端の仏師丸橋直継(まるはしなおつぐ)の仏像彫刻展を開催致します。丸橋の仏像彫刻の特徴は、一目見て分かるようにインドの仏教美術の影響を強く感じさせる、肉感豊かで官能的ですらある造形です。その造形は優しく見るものを仏の世界へと導きます。 本展では、丸橋が一生を通して彫り続けると言っている釈迦苦行像など、近年制作された小作品を中心に、展示致します。広島では初となる丸橋の展覧会です。皆様のご来場心よりお待ちしております。 展覧会概要 ○ 本展では近年制作された小作品を中心に展示致します。 ○ 会期 2012年11月23日―25日、12月1日―2日 ○ 開催時間 10:00-18:00 ○ 会場 広島芸術センター(広島市中区光南2丁目1 7-1小中ビル1階) ○ 入場料 無料 ○ お問い合わせ hiroshima.geisen@gmail.com (芸術センター) tel 090‐8538‐1447 mitsuo.mar@gmail.com (丸橋) ○ 会場アクセス 広島バス24番吉島線「吉島病院行」吉島病院入口下車 光南2丁目信号セヴンイレブンの角を直進、徒歩5分 ※会場には駐車場がありませんので、車でお越しの際は近隣のコインパーキングをご利用下さい。 丸橋直継(まるはしなおつぐ)略歴 1942年奈良県桜井市に生まれる。 1964年東京芸術大学彫刻専攻卒業。 丸橋が過ごした頃の東京は若き日の唐十郎、寺山修司、横尾忠則らが活発に活動をしていた。丸橋も、そのような表現者たちと友人を介し交流があり、前衛的な作品を制作していた。大学卒業後は世界を旅しながら作品を作って過ごすが、心機一転し1976年僧侶になるためインドに渡る。1980年帰国。帰国後は京都府丹後半島に移り住み、独学で学んだ仏像彫刻の制作を始め、現在に至る。その造形はインド仏教美術の影響を強く感じさせるもので、他の仏師の造形とは趣を異にする。主な収蔵先として酒井雄哉大阿闍梨、麿赤兒(舞踏家、俳優)、花園大学座禅堂、久米田寺 などがある。 →丸橋直継ホームページ http://www.higashino-kobo.com/ 写真の作品は 、いずれも本展覧会に出品される作品ではありません。 #
by hiroshimageisen
| 2012-10-22 11:55
2012年 08月 01日
「枝のわかれ 先の先」
―木彫を背景に制作するそれぞれの、全く違う作品を御紹介― 黒田大祐 園田昴史 七搦綾乃 丸橋光生 ![]() 芸術センターで開催されたグループ展「枝のわかれ 先の先」が、無時終了致しました。 熱い中足を運んで頂いた皆様、ありがとうございました。 本日より別会場にて、第二弾の展示が始まります。展示内容も変わっており、各作家の作品の展開をご覧頂けたらと思います。会場となるTeoriya LDは、広島糸芸部という織物作家さんの活動するアトリエです。広島糸芸部の方々も参加していますので、この機会に是非ご覧ください。 ○ 会期 2012年8月1日(水)-8月5日(日) 会期中無休 ○ 開催時間 10:30-17:30 ○ 会場 手織工房 Teoriya LD (広島市安佐北区真亀1丁目4-8 Teoriya LD) ○ アクセス バスセンター11番乗り場「高陽A団地」行き 「寺迫公園」下車(次のバス停が寺迫公園前 なのでご注意ください)徒歩3分 所要時間バスセンターから45分位です。 ○ 入場料 無料 ○ お問い合わせ 082-842-8759 (代表 中森) ![]() #
by hiroshimageisen
| 2012-08-01 15:07
| 展覧会
2012年 07月 15日
昨日行われたオープニングパーティの様子です。 ![]() 作家の三坂優さん ![]() 丁寧に作品の解説をして下さいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の中、たくさんの方にお越し頂きました。 ありがとうございました。 22日(日)20時までです。 是非ごご覧ください。 #
by hiroshimageisen
| 2012-07-15 15:35
| 展覧会
2012年 07月 06日
広島芸術センターのホームページを作りました。
今後も内容を充実させて、展覧会や作家の情報を発信していきます。 よろしくお願いします。 https://sites.google.com/site/artyoshijima/ #
by hiroshimageisen
| 2012-07-06 01:04
| 芸術センターとは
|
ファン申請 |
||